top of page

Concerts

2026年から始まるレギュラーイベントを日本の皆様に広く知っていただくために、

私たちは、2025年にプレ演奏会を開催する運びとなりました。

この特別な演奏会では、室内楽の魅力を存分に体験していただけます。

そして、SeetalClassics Tokyoのテーマやコンセプトをご紹介し、

皆様にその魅力をお伝えする機会となります。

多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

どうぞご期待ください。

2025 flyer表.jpeg
2025
Beni & Friends
Andreas Janke / アンドレアス・ヤンケ    violin
Paul Westermayer / ポール・ウエスタマイヤー    viola
Benjamin Nyffenegger / ベンジャミン・ニフェネガー    cello
Kaoruko Masuya / ​増矢 馨子    piano
全席指定  一般 6,600円 学生 3,300円
チケット/ イープラス  eplus.jp
tickets-sc.png

​Program

ブラームス   ピアノ四重奏曲 第3番 ハ短調 作品60

J. Brahms                 Piano Quartet No. 3 in C minor, Op.60 "Werther"

ベートーヴェン  弦楽三重奏曲 (第2番)ト長調 作品 9-1

L. v. Beethoven    Trio for violin, viola & cello in G major, Op. 9-1

シューベルト   弦楽三重奏曲 第1番 変ロ長調 D.471

F. Schubert            Trio for violin, viola & cello in B major, D.471

​Profile

janke 1_edited_edited.jpg

Andreas Janke アンドレアス・ヤンケ violin

アンドレアス・ヤンケは、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の首席コンサートマスターです。彼はオリバー・シュナイダー・トリオのメンバーとして活躍しています。彼はミュンヘンでドイツ人と日本人の音楽家の家庭に生まれ、サルツブルクのモーツァルテウム音楽大学でイゴール・オジムに師事し、ハーゲン弦楽四重奏団で学びました。若き音楽家として、すでに国際コンクールで数々の賞を受賞しており、ブリュッセルのエリザベート王妃国際音楽コンクール、ウィーンのフリッツ・クライスラー国際コンクール、プラハの春国際音楽コンクールなどが含まれます。独奏家として、ウィーンのムジークフェラインやコンツェルトハウス、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ミュンヘンのフィルハーモニー、ロンドンのウィグモア・ホール、チューリッヒのトーンハレ、台北の国立コンサートホールなど、ヨーロッパやアジアの主要な会場で公演しています。共演したオーケストラには、ロンドン交響楽団、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団、ベルギー国立管弦楽団、アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団などがあります。彼はまた、ソリストとしても室内楽の演奏者としても、国内外の多くの音楽祭で歓迎されています。また、室内楽のパートナーには、ユリア・フィッシャー、ニルス・メンケマイヤー、マルティン・グルビンガー、ヴィルデ・フラン、ヨルグ・ヴィドマン、マーティン・フレストなどがいます。彼は2013年にチューリッヒ芸術大学のヴァイオリンの教授に任命されました。彼は定期的に国内外でマスタークラスを行っています。アンドレアス・ヤンケは、メルセデス・ベンツ貸与のカルロ・ベルゴンツィ「Hozier, Andrews」1733-39のヴァイオリンを使用しています。

Benjamin-Nyffenegger_edited.jpg

Benjamin Nyffenegger  ベンジャミン・ニフェネッガー  cello

ベンジャミン・ニフェネガーは、2008年以来、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団の首席チェリストを務めています。彼はオリバー・シュナイダー・トリオおよびユリア・フィッシャー弦楽四重奏団のメンバーとして活躍しています。彼の国際的なキャリアは、独奏家としてだけでなく、室内楽奏者としても、ヨーロッパやアジアの主要都市に広がっています。これらの会場には、ロンドンのウィグモア・ホール、アムステルダムのコンセルトヘボウ、ミュンヘンのプリンツレゲンテン劇場、ウィーンのムジークフェライン、ライプツィヒのゲヴァントハウス、チューリッヒのトーンハレ、台北の国立コンサートホールなどがあります。彼が演奏した主要な国際音楽祭には、シュヴェツィンゲン音楽祭、プラハの春音楽祭、ギュスタードのムニン音楽祭、フランクフルト音楽祭、リンツ・ブルックナー音楽祭、モントルーのセプタンブル音楽祭、シュヴァルツェンベルクのシューベルト音楽祭、パルヌ音楽祭などがあります。ベンジャミン・ニュッフェネガーが共演した室内楽奏者には、レイフ・オーヴェ・アンズネス、ユリアンナ・アフデエヴァ、ダニエル・ホープ、マルク・ブシュコフ、サラ・チャン、ヴォルフガング・クリスト、ヴィルデ・フラン、ロベルト・ゴンザレス=モンハス、マクシミリアン・ホルヌング、ダニエル・ミュラー=ショット、アリーナ・ポゴストキナ、マクシミリアン・リサノフ、ヨルグ・ヴィドマン、ウィリアム・ユーンなどがいます。独奏家として彼は、アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールズ、ベルン交響楽団、ウィンタートゥール音楽協会、ヴュルテンベルク・ハイルブロン室内管弦楽団、台湾国立交響楽団、チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団などと共演しています。また、ヨーロッパ全域の多くの公共放送協会で活動しています。彼の最初の指導者はマグダレーナ・シュテルキ=ハウリであり、その後、チューリッヒ芸術大学でヴァルター・グリマーに師事し、2005年にトーマス・グロッセンバッハの指導の下、演奏家ディプロマを取得して卒業しました。ベンジャミン・ニフェネガーは、スイスのセオンでのSeetalClassicsコンサートシリーズの芸術監督です。2023年には、ヴァイオリニストのユリア・フィッシャーと共に、スイスの伝統的なボスヴィル音楽祭の芸術監督に任命されました。そして、2024年にSeetalClassics Tokyoの芸術監督に就任しました。

IMG_3540 (002)_edited.jpg

Paul Westermayer  ポール・ウエスタマイヤー  viola

チューリッヒ芸術大学を卒業後、彼はスイスのキワニス財団が後援するコンクールで優勝しました。彼はチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団やスイス国内の主要なオーケストラで客演ヴィオラ奏者として活躍しています。さらに、彼は室内楽でも優れた成績を収め、ヨーロッパ弦楽四重奏団、ベルニーナ弦楽四重奏団、イリオス弦楽四重奏団、スイス八重奏団などの著名なアンサンブルと協力し、ルツェルン音楽祭などのイベントにおいて重要なメンバーとして参加しています。

彼は日本の文化と芸術に深い理解を持ち、日本のファンであり、定期的に演奏のために訪日し、若手音楽家の育成に貢献しています。ニュージーランド生まれ、スイス国籍です。

彼は2024年に一般財団法人ウェスターマイヤー音楽芸術協会を設立し、SeetalClassics Tokyoの代表に就任しました。

kaoruko masuya_edited.jpg

増矢馨子  Kaoruko Masuya  piano

スイスのチューリッヒ芸術大学にて、 ピアノをH=Jシュトゥループ氏、室内楽をカルミナ四重奏団のS.ノフシャクの各氏に師事。コンツェルトライフェ、及びゾリステン・ディブロムを最優秀にて取得。マルク・キソツィー、藤岡幸夫両氏の指揮によりヴィンタートゥール管弦楽団と共演し、サンサーンス・ピアノ協奏曲第5番「エジプト」、ショパン・ピアノ協奏曲第1番を演奏しスイス紙にて好評を博す。帰国後もスイス、ドイツ、フランス、オランダにソリストとして招聘される。ドイツ紙では“絵画のような色彩感のある音色と響きき”と絶賛された。

ソロ活動の他に国内外のアーティストとの共演や室内楽の分野においても精力的な活動を行っている。また、スイス大使館、ドイツ大使館の大使公邸に招聘され演奏会を開催。

2014年にスイス・日本国交樹立150周年記念として、在スイス日本大使館の後援を受け、チューリッヒにてリサイタルを開催。2016年にスイス・マイレン市楽友協会主催演奏会にて、

ベートーベン・ピアノ協奏曲第4番「室内楽版」を、スイスを代表する室内楽団であるスイス八重奏団と共演し、スイス紙において絶賛された。翌2017年にスイス八重奏団の初来日が実現し、東京でベートーヴェンの協奏曲の再共演を果たした。2019年3月にチューリッヒにて、スイス八重奏団主催の演奏会に再び招かれ、ショパン・ピアノ協奏曲第1番「室内楽版」を共演し好評を博した。そして2019年10月に東京にてショパンの協奏曲の再共演を行った。なお、この演奏会はスイス大使館のサカエ・シュトゥンツィー基金助成演奏会(スイスと日本の文化交流の一環)として開催された。読売新人演奏会に出演。NHK洋楽オーディションに合格。神奈川フィルハーモニー管弦楽団と共演。伊藤恵氏に師事。
輝きのある明確なタッチで、自由で、歌心のある音楽を表現し、真珠のような音色で聴衆を魅了する。Der Landbot紙 (スイス)
明確に華麗で表現豊かな演奏。絵画のように色彩感のある音色と響きで聴衆を引き込んだ。
Süddeutsche Zeitung紙 (ドイツ)

 www.kaorukomasuya.info

​Program Notes

Brahms_edited_edited_edited.png

​J. Brahms

Beethoven_edited_edited.jpg

L.v.Beethoven

schubert_edited.jpg

F. Schubert

VIDEOS

bottom of page